人事・組織コンサルティング

人事歴25年の経験で、制度設計から運用定着まで伴走します

こういう課題をお持ちの組織に

人事制度の刷新

等級・評価・報酬制度が時代に合わなくなった

ガバナンス強化

指名・報酬委員会の運営や透明性向上

グローバル人事

海外展開に伴う人事機能の構築

360度評価・サーベイ

多角的評価やエンゲージメント測定

働き方改革

柔軟な働き方と生産性向上の両立

BPO移行

人事オペレーションの外部委託移行

提供内容

戦略から運用まで、包括的にサポート

等級・評価・報酬制度刷新

  • • 役割等級制度設計・導入
  • • 専門職制度・複線型キャリア設計
  • • 評価制度改革・目標管理高度化
  • • 報酬制度見直し・市場水準分析
  • • 制度統合・グループ会社対応

ガバナンス・指名報酬

  • • 指名・報酬委員会事務局支援
  • • 役員報酬制度設計・運用
  • • 後継者計画・サクセッション
  • • 社外役員選任プロセス構築
  • • ガバナンス推進・透明性向上

働き方・健康経営

  • • 働き方改革推進・制度設計
  • • テレワーク・ハイブリッドワーク
  • • 健康経営戦略・ウェルビーイング
  • • ダイバーシティ&インクルージョン
  • • エンゲージメント向上施策

360度評価・エンゲージメント

  • • 360度評価制度設計・運用
  • • エンゲージメントサーベイ設計
  • • 組織診断・課題特定
  • • フィードバック文化醸成
  • • 改善アクションプラン策定

グローバル人事機能構築

  • • グローバル人事戦略策定
  • • 海外拠点人事制度設計
  • • 駐在員制度・ローカル採用制度
  • • 異文化マネジメント研修
  • • 人事システム統合・標準化

人事BPO移行支援

  • • BPO化の企画・戦略策定
  • • 業務プロセス標準化・最適化
  • • ベンダー選定・契約交渉支援
  • • 移行計画策定・実行管理
  • • 品質管理・継続的改善

進め方

現状診断から定着まで、段階的にサポート

01

現状診断

制度・運用・課題の把握

02

戦略策定

目指す姿・ロードマップ

03

制度設計

詳細設計・ルール策定

04

合意形成

ステークホルダー調整

05

導入準備

システム・研修・説明

06

運用定着

モニタリング・改善

プロジェクト期間・体制

期間

6ヶ月~2年
(スコープにより調整)

体制

プロジェクトマネージャー
+専門チーム

報告

月次進捗報告
+節目での役員報告

主な成果物

運用に必要な全ドキュメントを整備

設計書・規程類

  • • 制度設計書
  • • 運用規程
  • • 評価基準書
  • • 手順書

運用ガイド

  • • マネージャー向けガイド
  • • 人事担当者マニュアル
  • • FAQ集
  • • トラブルシューティング

面談・対話の型

  • • 評価面談シート
  • • 1on1実施ガイド
  • • フィードバック手法
  • • 対話スクリプト

KPIダッシュボード

  • • 運用指標設計
  • • レポートフォーマット
  • • 分析手法
  • • 改善アクション

成功事例

製造業C社(従業員数2,000名)

課題

年功序列型の人事制度で、優秀な若手の離職が増加。グローバル展開に向けた人材マネジメント刷新が急務。

解決策

  • • 役割等級制度への全面移行
  • • 360度評価導入
  • • グローバル共通人事制度構築
  • • 18ヶ月での段階的導入

成果

  • • 若手離職率 -3.2%(業界平均以下に改善)
  • • 管理職満足度 +28%向上
  • • 海外拠点人事機能 円滑に稼働

サービス業D社(従業員数800名)

課題

人事業務の属人化が進み、業務効率が低下。コア業務に集中するため人事BPO化を検討。

解決策

  • • 人事業務プロセス標準化
  • • BPOベンダー選定支援
  • • 移行計画策定・実行管理
  • • 12ヶ月での段階的移行

成果

  • • 人事コスト -25%削減
  • • 人事業務効率 +40%向上
  • • 戦略業務時間 +60%確保

FAQ

制度設計から運用定着まで、どの程度の期間がかかりますか?

制度の複雑さにより異なりますが、等級制度刷新で12-18ヶ月、評価制度改革で6-12ヶ月が一般的です。段階的導入により、リスクを最小化しながら進めます。

既存の人事システムとの連携は可能ですか?

はい。既存システムの機能と制約を把握し、最適な連携方法をご提案いたします。必要に応じてシステムベンダーとの調整も行います。

労働組合との調整はどのように行いますか?

労使関係の現状を把握し、適切なタイミングでの情報共有と合意形成をサポートします。制度変更の必要性と効果を丁寧に説明し、建設的な対話を促進します。

導入後のフォローアップはありますか?

制度導入後6ヶ月~1年間のフォローアップ期間を設け、運用状況のモニタリングと必要な調整を行います。継続的な改善により、制度の定着を確実にします。

組織の未来を一緒に設計しませんか?

現在の課題と目指す姿をお聞かせください。最適な解決策をご提案いたします

無料相談を予約