組織変革の成功事例をご紹介いたします
様々な業界・規模の企業で実現した変革の成果
全社風土・コミュニケーション改革 × リーダー育成(総合プログラム)
厳しい市場環境の中で、管理志向・部門最適の慣性が強く、全社の方向性が現場に十分浸透していなかった。危機感や当事者意識に温度差があり、トップのビジョンが行動に結びつきにくい状態にあった。本質的な変革を実現するには、人事制度の見直しよりも先に企業風土・コミュニケーション・リーダーシップ行動を揃える必要があった。
中核セッション後の内容理解は90%超(上位2択合計)
ティーチャー経験を99%が「有意義」と回答。教える=学ぶのサイクルで管理職のリーダー行動が加速
小集団の成果は短期数値だけでなく、継続的な業務改善の習慣へ波及
「経営者と同じ情報を共有することは、参画意識を高めるうえで有効だった。」
- R&D・部長
「管理偏重からリーダーシップへ。各階層で取り組む姿勢が変わった。」
- 購買・部長
組織統合・リーダー選抜 × 企業文化創造
「組織統合という大きな変革の中で、公正なリーダー選抜と新しい企業文化の創造を両立できました。 透明性の高いプロセスにより、従業員の納得感も高く、変革への前向きな参画を促すことができました。」
- 経営企画担当役員
後継者計画・ガバナンス強化
「候補者プールと育成の議論が全社横断で"見える化"され、意思決定の質とスピードが上がった。委員会から取締役会までの流れが明確になり、説明責任を果たしやすくなった。」
- 人事担当役員
役員報酬制度改革・ガバナンス強化
指名・報酬諮問委員会での審議事項・決議事項を整理し、年次スケジュールと議題設計を明確化
サステナビリティ評価指標の導入と、マテリアリティに沿った評価指標への入れ替え、定性項目の評価方法の整理
既払い報酬の返還事由を過年度財務諸表の修正(米国SEC基準参照)に限定し、運用可能な実務に設計
LTIの報酬内容見直しとそれに伴う株式保有ガイドラインの見直し
「委員会での議論が見える化され、評価指標や名称も整理されました。投資家・社内への説明が格段にしやすくなり、制度運用への安心感が生まれました。」
— 署名・報酬諮問委員会 事務局
実際の事例から抽出された具体的な成果
内容理解度
中核セッション後の理解率
行動変化実感
変革への参画意識
エンゲージメント向上
コミュニケーション指標改善
対話実施率
1on1・FB文化運用
研修満足度
ティーチャー経験を有意義と回答
外部評価
30社規模ベンチマーク
プロジェクト成功率
計画した成果を達成
多様な業界での豊富な支援実績
自動車・電機・化学・医薬・消費財まで、幅広い製造業の変革を支援。 人事制度刷新、グローバル共通制度の設計、次世代人材育成まで一気通貫で実装。
アジャイルな組織開発から人材育成、マネジメント支援まで。1on1・FB文化づくりを定着。
リーダー育成とマネジメント支援を中心に、ガバナンスと人材パイプラインを強化。 後継者計画、指名・報酬プロセス整備、部長・課長層育成まで一体で推進。